くぼりブログ

気になったこと、身近なことを記録します。(最近は、主にブロックチェーンゲームについて)

プライバシーエラーが発生した話とその対応

f:id:kuboriron:20211019232857j:image

こんにちは。くぼりです。

先日、独自ドメインを取得しました。

独自ドメインの方が何かメリット多そうだし、年間1000円くらい(取得するドメインによりますが)だからという軽い気持ちで設定してしまいました。

 

設定自体は上手くいったのですが、そのドメインに接続しようとすると、プライバシーエラーという警告が出るようになってしまいました。

 

そこで取った対応について、書きたいと思います。

 

■対応

結論から言うと、以下のように対応しました。

①状況を確認する

はてなブログのサポートに連絡する

③エラーが解消するのを待つ

 

それぞれ見ていきたいと思います。

 

①状況を確認する

とりあえず以下のことを確認しました。

独自ドメインの状態

独自ドメインの設定直後だったので、ドメインの設定状況が有効になっていることを確認しました。

◯手順

「設定」>「詳細設定」>「ドメイン設定」

 

HTTPS配信の状態

次にHTTPS配信の状況が有効になっていることを確認しました。

◯手順

「設定」>「詳細設定」>「高度な設定」

 

私の場合、2つとも有効になっていて、特に問題があるようには見えませんでした。

 

はてなブログのサポートに連絡する

①で問題がなく、どうしようもなかったので、サポートに連絡することにしました。

ここから問い合わせができます。

リクエストを送信 – はてなヘルプ|お問い合わせ (zendesk.com)

サポートに連絡する際には、①で確認した状態を伝えるとスムーズに対応してくれるかもしれません。

 

22時ごろに問い合わせして、1時間くらいで返信が来ました。(とても早くて驚きました。)

返信内容によると、「現在はエラーが解消されているように見受けられました。証明書が取得されるまでの間、一時的にエラーとなっていたと思われます。」とのことでした。

確かに、確認してみるとエラーは解消されてました。(一安心です。)

 

③エラーが解消するのを待つ

サポートからの回答のように、独自ドメインの設定直後は、証明書が取得されるまで一時的にエラーとなることがあるようです。

なので、一定時間(1時間程度)待ってみるというのも良いかもしれません。

 

■プライバシーエラーとは

アクセスしようとすると、「この接続ではプライバシーが保護されていません」と表示されて、警告されてしまいます。

HTTPS通信が行えず、保護されていない通信とみなされているということです。

要は、安全なサイトじゃないから、接続しない方がいいですよということですね。

主に、SSLサーバー証明書が原因(有効期限切れとか)のことが多いようです。

 

■まとめ

プライバシーエラーが発生するのは、HTTPS通信が有効になっていないことが原因です。

特に、ドメイン設定直後だとSSLサーバー証明書の取得に時間がかかっていることがあるので、焦らず待ってみることもありです。

どうしようもないときは、はてなブログのサポートに問い合わせるのが早いです。

 

以上となります。

ご覧いただき、ありがとうございました。