こんにちは。くぼりです。
今回は基本情報技術者試験について、書きたいと思います。
私自身文系出身でIT企業に入社し、1年目で受けました。
なので、文系出身で基本情報技術者試験というものを入社して初めて知ったという方に向けて、少しでも力になればと思います。
この記事は、こんな人におすすめ!!
・文系出身でIT企業に就職した新入社員
・基本情報技術者って聞いたことあるけど、どんなものか知りたい方
■基本情報技術者試験(FE)とは?
基本情報技術者試験(FEとも呼ばれます。)とは、簡単に言うと情報技術に関する基本的な知識・技能を身に付けていることを証明する資格のことです。
要するに、IT業界に就職した人が最初に取る資格ですね。
IPA(情報処理推進機構)によると、以下のような説明がされています。
基本情報技術者試験は、「情報処理の促進に関する法律」に基づき経済産業省が、情報処理としての「知識・技能」一定以上の水準であることを認定している国家試験です。
■開催時期
基本情報技術者試験は、上期/下期の年2回CBT方式で開催されます。
CBT方式については、こちらで説明しています。
■試験内容
基本情報技術者試験は、午前試験と午後試験があり、両方の試験に合格(両方60/100点以上)する必要があります。
それぞれの試験は以下の通りです。
〇午前試験
試験時間 |
出題数 |
回答数 |
形式 |
150分 |
80問 |
80問 |
多肢選択式(四肢択一)※1 |
※1:4つの選択肢から適当なものを選ぶ出題形式
〇問題の内訳(午前試験)
分野 |
出題数 |
テクノロジ系 |
50問 |
ストラテジ系 |
20問 |
マネジメント系 |
10問 |
〇午後試験
試験時間 |
出題数 |
回答数 |
形式 |
150分 |
11問 |
5問 |
多肢選択式 ※2 |
※2:複数の選択肢から適当なものを選ぶ出題形式
〇問題の内訳(午後試験)
分野 |
選択方法 |
配点 |
|
出題数 |
解答数 |
||
情報セキュリティ |
1問 |
必須解答 |
20点 |
ソフトウェア・ハードウェア データベース ネットワーク ソフトウェア設計 |
左記分野から3問 |
2問選択して解答 |
各15点 |
プロジェクトマネジメント システム戦略 経営戦略・企業と法務 |
左記分野から1問 |
||
データ構造及びアルゴリズム |
1問 |
必須解答 |
25点 |
5問 |
1問選択して解答 |
25点 |
■費用
7,500円(消費税込み)
※令和4年(2022年)4月からの試験から適用されます。(私が受けたとき(令和2年度試験)は、5,700円でした。)
■難易度
基本情報技術者の難易度はレベル2に該当します。
(ITパスポート:レベル1、応用情報技術者試験:レベル3)
合格率は20~30%程度で推移しています。
IT業界未経験者が合格するには、一般的に200時間の勉強が必要だと言われています。
(もちろん個人差はありますが、、)
ですが、不安にならなくともIT未経験の方でもコツコツ勉強していけば受かるレベルです。
■まとめ
以上、基本情報技術者試験について、簡単にお伝えさせていただきましたが、いかがでしょうか。
この記事を通して、基本情報技術者試験について少しでも知ることができたという方がいらっしゃれば、幸いです。
以上となります。
ご覧いただき、ありがとうございました。